予防接種
乳幼児期のお子様は病気に対する抵抗力がまだまだ未熟です。
母親から授かった免疫も生後数ヶ月が経過すれば弱まってくるので、病気にならないための予防接種が必要となります。
いったん病気に罹ってしまうと、重い後遺症が残ったり、生命の危険にさらされたりすることもあります。
当院では、神奈川区やその周辺にお住いのお子様が健康的に成長できるよう、各種予防接種を行っております。
ご希望の方は、Web予約システム・ドクターキューブにてご予約ください。(お電話のみで予約受付している予防接種もございます)
ワクチンスケジュール
新生児から乳幼児期に行われる予防接種には、沢山の種類があります。
生ワクチンや不活化ワクチンなどの種類ごとに標準的な接種期間も定められています。
そのため、「どの予防接種を、いつ受ければよいのか」について判断に戸惑う保護者の方も少なくありません。
当院では、予防接種のスケジュール管理が可能なWeb予約システム・ドクターキューブを採用しています。ぜひご利用ください。
予防接種の際にお持ちいただくもの
- 予防接種予診票(記入して持参)
- 母子健康手帳
- 診察券(お持ちの方)
生ワクチンと不活化ワクチンについて
生ワクチン
生きた病原体(細菌やウイルス)の病原性を弱めたものを接種し、体の中で増やして免疫(抵抗力)をつくります。
1回の接種で十分な免疫を作ることができますが、ワクチンの種類によっては2~3回の接種が必要なものもあります。
副反応としては、もともとの病気のごく軽い症状が出ることがあります。
不活化ワクチン
細菌やウイルスにホルマリンや紫外線による処理を加えて病原性(毒性)を失わせたものを投与し、免疫をつけるように導きます。
自然感染や生ワクチンに比べて産生される免疫力が弱いため数回の接種が必要になります。
副反応としては、注射部位が腫れることがありますが通常は数日で収まります。
接種間隔について
これまではワクチンとワクチンの接種間隔に制限がありましたが、現在は注射生ワクチンと注射生ワクチンを接種する時のみ27日以上の間隔をあけます。
他の組み合わせでは接種間隔の制限はありません。
定期接種
- ヒブワクチン(不活化ワクチン)
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型による感染症)を予防するためのワクチンです。
標準的な接種期間は、生後2か月~5歳未満。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります) - 小児肺炎球菌ワクチン(不活化ワクチン)
- 肺炎球菌による感染症を予防するものであり、細菌性髄膜炎や菌血症、敗血症、重い肺炎、細菌性中耳炎などのリスクを軽減できます。
標準的な接種期間は、生後2か月~9歳。接種回数は1~4回です(接種開始年齢によって異なります)。 - B型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- B型肝炎ウイルスによる肝炎や肝硬変、肝がんのリスクを予防するワクチンです。
標準的な接種期間は、生後2か月から。接種回数は3回です。 - 4種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを予防するワクチンです。
標準的な接種期間は、生後2か月~7歳6か月未満。接種回数は4回です。 - 2種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリアと破傷風を予防するワクチンです。
標準的な接種年齢は11歳。接種回数は1回です。 - 水痘ワクチン(生ワクチン)
- 水痘(水ぼうそう)を予防するワクチンです。従来は小児を中心に非常に多くの罹患者がいましたが、2014年10月から定期接種となったため、今後は水痘の発症者が減少すると期待されています。
標準的な接種期間は1歳以上であり、接種回数は2回です。 - BCGワクチン(生ワクチン)
- 結核を予防するワクチンです。ヒトに対する毒性が失われて抗原性だけが残った結核菌(BCG)を接種することにより、乳幼児結核を予防することが出来ます。
標準的な接種期間は、生後5か月~8か月未満。接種回数は1回です。 - 麻疹・風疹混合ワクチン(生ワクチン)
- 麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
標準的には、まず1歳のときに1回、さらに小学校の入学の前年に1回です。 - 日本脳炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 日本脳炎を予防するワクチンです。
標準的には、まず3歳~4歳の間に合計2回、その2回目接種から1年後にもう1回。さらに、9歳~13歳未満までの期間に1回です。 - ロタリックス(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタテックと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
標準的な接種期間は、生後6週~24週。接種回数は2回です。
接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。 - ロタテック(生ワクチン)
- ロタウイルスによる胃腸炎を予防するためのワクチンです。臨床効果はロタリックスと概ね同じです(製薬メーカーが異なります)。
標準的な接種期間は、生後6週~32週。接種回数は3回です。
接種前後30分は授乳が出来ませんので、ご注意ください。 - 子宮頸がんワクチン(不活化ワクチン)
- 子宮頸部に出来るがんを予防するワクチンです。
2023年4月から9価ワクチンが定期接種で接種できるようになりました。
標準的には、中学1年生となる年度から行います。接種回数はワクチンの種類により2~3回です。
任意接種
- おたふくかぜワクチン(生ワクチン)
- おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を予防するワクチンです。
標準的な接種期間は、1歳と就学前の5~6歳。接種回数は、現行では2回とされています
ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです - 3種混合ワクチン(不活化ワクチン)
- ジフテリア、百日咳、破傷風を予防するワクチンです。
就学前児の百日咳抗体が低下していることから、就学前(5~6歳)と11~12歳での接種が推奨されています。 - A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- A型肝炎ウイルスによる肝炎を予防するワクチンです。
標準的な接種期間は、生後1歳から。接種回数は3回です。 - インフルエンザワクチン(不活化ワクチン)
- インフルエンザを予防するワクチンです。
長期間にわたって強い感染防御免疫が誘導されるポリオワクチンなどとは異なり、ウイルス感染やインフルエンザの発症を完全に防ぐことは出来ません。しかし、インフルエンザに罹患した場合に、重篤な合併症を防いだり、症状の悪化を抑える効果が期待できます。
生後6か月~12歳までは2回の接種、13歳以降は1回の接種が推奨されています。